top of page

譲渡会のお知らせ(2023/6/11.Sun)

保護猫の里親になってみませんか?​ 猫たちに会いに来てください。

2023年6月11日保護猫の譲渡会ポスター.png

事前に申込が必要です。こちらからお申込みください。

♡ 譲渡会は、獣医師の監督・指導のもとに行われています

♡ 東京都認定の東京都動物愛護推進員がアドバイザーを務めています

 

​♡ 「猫ちゃんと、人の幸せ」づくりをサポートします

♡ ゆっくり人と猫が出会える場になるように努めています。

♡ コロナ感染対策に配慮した新しい譲渡会のカタチ。
♡ 「密」にならないよう、人と猫の健康と安全に配慮しています。

​大岡山まちねこプロジェクト譲渡会のメリット

◎ 屋外では生きていけない猫を保護して、譲渡しています。
 

◎ ほとんどの猫が、瀕死の状態で保護されてきた猫たちです。

◎ 手足が欠損しているなど体が不自由な猫もいます。

◎ いじめられて、人が怖い猫もいます。

◎ どうかやさしくしてあげてください。

◎ 外ではもう生きることができない彼らを、ぜひあたたかい家庭に迎えてください。

◎ 人と保護猫の新しい人生が、幸せなスタートになるようサポートします。

◎ 困ったときには、保護主や預かり主に相談できる、安心のサポート体制。

こんな猫たちがやってきます

​【譲渡会について】

・コロナ感染対策として「密」にならないよう人数調整します。申し込み多数の場合、参加できない場合があります。
・マスクの着用・手の消毒にご協力ください。猫と人の健康と安全にご理解・ご協力をお願い致します。

・当日の猫の引き渡しはございません。譲渡条件があります。

高齢者の方へ

・80代以降の方には譲渡しておりません。

・まちねこ活動はたくさんの高齢者の方々のご協力・ご厚意によって支えられています。

・高齢者の方でも、猫のためにできることはたくさんあります。例えば・・

💡 シニア猫なら飼うことができるかもしれません。

💡「預かる」という選択肢もあります。

​💡「地域の生き物係」として散歩しながら地域猫のお世話もできます

・おことわり:

一部の高齢者の方々から「猫の世話はできないが、子猫が欲しい。ボランティアが自宅に来て猫の世話をすべき」「経済的な余裕ないが、猫が欲しい。ボランティアからお金をもらいたい」というお問い合わせを複数いただきますが、お断りしております。自立して自分の生活を営めない方に猫をお渡しできません。猫はモノではなく命です。自分のさびしさやエゴを満たすためではなく、猫の幸せを優先しましょう。どうかご理解をいただけますようお願い申し上げます。

bottom of page