
大岡山まちねこプロジェクト

大岡山まちねこプロジェクトとは?
大岡山では推定200匹の猫がおり、騒音・糞尿・ごみ漁り・子猫の急増などの問題で住民の生活が大変困っています。
この深刻な問題を町全体で解決するため、「大岡山まちねこプロジェクト」を始めることになりました。

地域猫活動とは
地域猫活動とは、不幸な飼い主のいない猫を減らし、人と猫が幸せになるために、町会や猫ボランティア、地域住民が一体となって取り組む活動のことです。
大岡山では、猫が急増し、ケンカの騒音で何年も眠れない、庭で子猫が生まれてしまった、糞尿が臭くて窓が開けられないなど、住環境に深刻な影響が広がっています。
猫は非常に繁殖力が強く、環境省によると、1匹のメス猫が3年後には2000頭以上に増えるといわれています。
そこで、「大岡山まちねこプロジェクト」を始めます。猫トラブルをゼロにするために、地域の皆様にご理解のほど、よろしくお願いいたします。



大田区 地域猫モデル地区に認定されました
大田区の地域猫モデル地区として認定されました。
自治会として取り組んでいます
自治会として、地域猫活動に取り組んでいます。
住民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
東京都 動物愛護推進員の指導を受けています
東京都 動物愛護推進員の指導の下、地域猫活動を行っています。
(参考)東京都「飼い主のいない猫」との共生をめざす街ガイドブック
「つなぐ絆、つなぐ命」環境省プロジェクト、
「保護猫支援プログラム」に参画しています
令和3年、環境省は、犬猫の譲渡促進と活躍の場の拡大を進めていくため、幅広い関係者との連携・協力を推進する新たな「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトを開始しました。これは、動物保護団体による譲渡活動を支援し、行き場を失った犬猫が新たな飼い主のもとに引き取られ、終生にわたって安心して暮らせる社会づくりを加速していくことを目指しています。私たちは、犬猫との共生社会を推進する「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトに賛同し、厳しい審査を経て、「保護犬・保護猫 支援プログラム」に参画しています。
どうか皆さまのサポートとお手伝いをお願いします
現在、少人数で対応しておりますが、急増する頭数に人手が追い付いていない状況です。
少しでも皆さまのお力をお借りできましたら、大変助かります。
毎月 第2・第4日曜日の午後に、地域猫活動を行います(約1時間)。
以下のようなお手伝いを、できる範囲で助けていただけたら、とても助かります。
地域のために力をお借りできましたら大変幸いです。

●子猫を保護します
●成猫をつかまえて不妊手術をしたり、猫トイレを置いたりします。
●病院への搬送のみ、一斉捕獲作戦のみ、など、力仕事のサポートいただければ大変助かります
●学生の方やリモートワーク中の方、お手伝い大歓迎
●自宅で募金箱を作成してくださる方(募金箱を手順に従って組み立てます)
●日曜大工の腕を貸してくださる方、猫の捕獲道具、カメラ設置の小道具、寝床小屋など
●ITやAIによる技術支援(猫の通り道・頭数確認のため赤外線カメラを仕掛けて分析します)
→メールや「お手伝い」のページのフォームからご連絡いただくか、
当日直接お越しくださればとてもありがたいです。

※ソーシャルディスタンス1m以上を保って活動します(当面、屋外での2~3人の小グループにわかれての屋外活動のみとします)
※参加される方は、お手数ですが、マスク着用をお願いいたします。また活動の際はソーシャルディスタンスを保ちましょう。
地域猫活動には、小学生も参加しています。小学生が、大岡山まちねこプロジェクトのために、いっしょうけんめい、描いてくれました。





寄付のお願い
保護した子猫や病気や怪我をした猫、捨てられてしまった猫の新しい飼い主さんを探したり、
これ以上、猫が増えないように不妊手術を行っています。
たくさんの方のご支援・ご協力の下に活動を行っておりますが、少人数での対応という事もあり活動が限られ苦労しているのが現状です。これからも出来る限り活動を広げ、少しでも多くの猫ちゃんが幸せになれるよう皆様の皆様のあたたかいご支援・ご協力、お待ちしております。
↓こちらをクリック(Amazon欲しいものリスト)

<Amazon欲しいものリスト>
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3RACK92GLQZES?ref_=wl_share
<3ステップでカンタン支援!>
①「カートに入れる」ボタンをクリック
②「この住所に届ける」をクリック。
③「注文を確定する」
※住所を書かずに匿名で送れます
よろしくお願いします!




一時的な猫の預かりできる方、ご連絡お願いします

大岡山で保護した子猫、病気や怪我をした猫について、
新しい飼い主さん里親が見つかるまで短期的に自宅で預かってくださる方を探しています。
(猫を飼ったことがある方、学生の方もOK)。
子猫の一時預かり、ミルクボランティア、老猫の看取り介護、傷病猫の看病など、
ぜひお声がけいただけましたら幸いです。
ケージの有無などは個別に相談できますので、まずはご相談いただければ幸いです。

地域猫活動の具体的な内容
「地域猫活動」とは、まちの猫問題を地域の皆さまの理解のもとに、地域に暮らす方々が力を合わせて取り組む、地域の環境改善活動です。具体的には、猫に去勢・不妊手術を行い、新しく猫が産まれないようにし、適切なえさやりとふん尿の管理、周辺の清掃を行い、被害を少なくしていくという方法です。


品川区ホームページより(広報しながわ 令和2年11月11日号)

2020年の大岡山での活動状況
2020年は、東京都動物愛護推進員の指導と協力の下、約60匹の猫を避妊去勢し、約30匹の子猫を保護しました。
千束西自治会の皆さま、住民の皆さま、情報をお寄せくださいました方々、大田区全域から駆けつけてくださった猫ボランティアの皆さまに
心からお礼申し上げます。それでもまだまだ大量に猫がおり、皆様のお力をお貸しくださいませんでしょうか。
大岡山での活動状況は、YouTubeにアップロードしていますので、ぜひご覧ください。

猫の里親になってみませんか?
猫の里親になってみませんか?詳しい猫のプロフィールは、「里親募集」のページにあります。お見合いをしてみたい方は、ぜひご連絡ください。現在、シェルターが満杯です。皆さまからのご連絡をお待ちしております。
大岡山まちねこプロジェクトメンバーのAさんが、「さくら耳」のマスコットのぬいぐるみを作ってくださいました。耳には、避妊去勢手術済の耳カット(左:平行カット、右:V字カット)があります。不妊手術済の猫は、もう増えるはことなく、一代限りの短い命を終えます。このかわいいぬいぐるみのように、地域全体であたたかく見守ってほしいという願いが込められています。

V

マスコットキャラクター誕生!
大岡山まちねこプロジェクトのマスコットキャラクターが誕生しました。北条晶先生デザインのオリジナルキャラクターです。
・大岡山で保護された、ハチワレ猫がデザインのモチーフです
・キャラクターに「大」「岡」「山」があしらわれています
・北条晶先生、ありがとうございます!
